アライグマの被害が各地で深刻になっています。
関西野生生物研究所は、2005年から主に京都府でアライグマの生息実態調査を行ってきました。
まだまだ内容を詳しくしてゆかなければなりませんが、これまで集めた資料等をまとめて、“2009年アライグマ対策技術集(暫定版)”を作成いたしました。
アライグマ対策をお考えの皆様にお役に立つ情報がありますので、ごらんください。
●2015年
アライグマシンポジウム2015
「拡大する外来アライグマ:日本とヨーロッパ」
>>開催案内PDF
日時:11月27日(金)14:00 ~ 18:00
場所:立命館大学歴史都市防災研究所 カンファレンスホール
〒603-8341 京都市北区小松原北町58 番地
http://www.rits-dmuch.jp/jp/access.html
参加費無料、定員30名
アライグマセミナー2015
3月1日(日)東京都・中央大学後楽園キャンパス
>>開催案内PDF
日時:2015年3月1日
場所:中央大学後楽園キャンパス
資料(PDF)
●2014年
1月24日(金)東京都
1月25日(土)埼玉県飯能市
1月26日(日)京都市
レジメはこちらから ↓
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14
●2013年 >>お知らせPDF
3月17日(日)東京都文京区春日中央大学
レジメはこちらから ↓
1 2 3 4 5
●2012年
9月1日(土)京都府舞鶴市 >>お知らせPDF
9月2日(日)東京都武蔵境 >>お知らせPDF
レジメはこちらから ↓
表紙
1-4P 資料1 金田氏
5-9P 資料2 川道氏
10-14P 資料3 舞鶴市
15-17P 資料4 浅川氏
18-26P 資料5 Slate氏
27-28P 資料6 羽山氏
29-35P 資料7 加藤氏
36-38P 参考資料1 加古氏
39-46P 参考資料2 狂犬病予防法
裏表紙
●2010年
6月26日(土)亀岡市 >>お知らせPDF
6月27日(日)東京 >>お知らせPDF
レジメはこちらから ↓
海外ゲストのレジメ
2012年8月27日
●重要文化財に出現したアライグマの写真
提供:青森県弘前市
2012年8月27日
●2012年アライグマセミナーのお知らせ
2月18日(土)京都府大山崎町 >>お知らせPDF
2月19日(日)三重県伊賀市 >>お知らせPDF
アライグマの生態と関西野生生物研究所の調査風景を紹介します
作画:Kyoko Hazama
監修:川道 美枝子
※マンガの無断転用、コピー等を禁止します
>>大きい画像で見る
アライグマに関する資料について、必要な方はご覧ください
(無断での資料の転写、複製を禁じます)
2009年アライグマ対策技術集(暫定版)―1 1)原産地のアライグマの生態 2)アライグマ基礎資料 |
![]() |
2009年アライグマ対策技術集(暫定版)―2 3)アライグマの有効な発見方法・効果的な捕獲方法 4)アライグマを捕獲しやすい場所 |
![]() |
2009年アライグマ対策技術集(暫定版)―3 5)アライグマ対策システム |
![]() |
2009年アライグマ対策技術集(暫定版)―4 6)アライグマの痕跡 |
![]() |
2009年アライグマ対策技術集(暫定版)―5 7)アライグマ対策における感染症への留意点と 捕獲個体のモニタリング |
![]() |